クルージング(2014.8.24)
8月24日、やすらぎの里職員会で「神津島クルージング」を企画・実施しました。
撮影:Tutiya Hiromi

10:00多幸湾発です。

本日のクルーザーは吉栄丸です。インタークーラー付ツインターボディーゼルから叩き出される最大出力は、なんと930馬力であります!

救命胴衣を積込みます。

看護師コンビ!

「さあ、乗船してくんなまし」

今日は、おらげの、なおきよ兄がいるから安心だゼイ (`・ω・´)ゞ

神津島村役場企画財政課長 前田弘氏が神津島の磯&海岸案内を行う所謂クルージングナビゲーターを引き受けてくれました (^^)v

おお!Kurokawa先生と中村理事長も参加しちょりました・・・ちょる、ちょる、ちょるけ、やっちょるけ!

天気はイマイチだけど、涼しくて良いかな♪

写真の構図が斬新ですね・・・診療所ドクターもお誘いしました。

ド定番の鏡穴・・・通称:竜宮城(笑)・・・じゃけ。

セナ並みの操船技術で洞窟のかなり奥まで侵入してます。

ココの海底は結構砂地で浅くて透明度も高くエメラルドグリーンのモノゴツキレイで神秘的な場所ぢゃよ。

洞窟の上から雨みたいに水滴がしたたってます。ふくちが口を開けて飲もうとしてるのかな?

Kurokawa先生が激しく発光している!・・・てか、単に洞窟内の暗さに露出が合いKurokawa先生がハレーションを起こしたんだと思います。レンズに塩が付いてカメラのAE機能が変になったかな?

長根方面・・・

オカの祇苗島ですね・・・

ナダラですかね・・・釣り人がいます。

しかし、見事に穴が開いてますね。

なんで正座してんの?ウケる (^_^;)

子供たちも楽しんでいますか?

水分補給にはポカリスウェットですな・・・

あれ裕美さんがスマホいぢってる!・・・んぢゃあ撮影は誰だろ?

ビールで出来上がりつつあるお二人です・・・

オカの作根ですかね・・・ベタ凪でないと渡礁できない磯釣り超A級スポット!

返浜です・・・てか、スカイフィッシュを捉えています(笑)

おれー!たすくにいだ!

Kurokawa先生も負けてません!

赤崎遊歩道・・・

式根・新島方面も曇ってますな。

やすらぎの里が見えてきた・・・てか、電信柱が目立つショットだな・・・

ジェット・フォイルが出港するところです・・・なんかコントラストがイマイチだな〜レンズが曇ってるな?

かなり桟橋近くに寄ってます。

神津島めぐりも中間地点の前浜港を通過しました。

奇岩の多い景勝地、灯台下方面です。

おお!千両池(入江)に侵入するようです! フクチさんのハンケツが・・・

おう!岸ギリギリまで寄せる操船技術は天下一品!

千両池内部です。千両池の中心部はかなり深いし底は岩です。だからエメラルドグリーン(チェレステ)というより紺碧ですね・・・不気味な静けさをもつ奥行きの深い入り江です。

空港下の海岸線は断崖絶壁が豪快です!ここらへんは断崖直下から水深も深いですよ・・・潮流も激流だしい!

おろ、ドルニエが着陸態勢に入っています・・・UFOぢゃないよ。

空港下(六蔵)はプチ「リアス式海岸」です。

三浦湾です。そろそろ終点に近くなってきました。

多幸湾にもどってきました。 それにしてもフクチさんのひっぷ多いな(汗)・・・尻フェチ (*´ω`*)

出発地点、多幸湾に戻ってきました。

下船するまでは気が抜けません。

陸に降りたら弁当が配給されました (^^ゞ

子供たちもいっぱい食べてね♪

くっ、Kurokawa先生・・・

凄い豪華な弁当だな・・・なんと高級魚キンメダイの煮付けも入っているゼイ!

食ったあとはお昼寝・・・

以上、神津島クルージングの様子でした (^^)v
今回の撮影は誰が行ったわからないけど、コンデジの傑作Nikon クールピクスP300にしてはなんかヌケが悪いというかコントラストや解像度が悪いなと感じました・・・念のためカメラのレンズを見てみた・・・案の定前玉レンズが白く曇っていた。コンデジは電源OFFにすると、レンズ前に保護シャッターがおりる構造のものが多くレンズの汚れに気づきにくいのです。みなさんのコンデジも電源ONにしてレンズをよく見てみましょう。汚れていることが多いかもです。レンズが汚れているとどんな高級レンズや高級ボディーを持っていても、携帯電話に付いているナンチャッテおまけカメラにも負けます・・・でも、レンズはデリケートなのでクリーニングには専用キットを使いホコリをブロア等で吹き飛ばしてから細心の注意を払って行いましょう。

レンズをクリーニングしたら、こんなにもコントラスト・発色・解像度が上りました・・・Nikon P300はコンデジの傑作です。






