感染症の勉強会(2019.10.4)

 10月4日(金)職場内研修を行いました。テーマは感染症についてです。感染症に関する勉強会は春秋の年2回行っています。春の勉強会では感染症そのものについての概論をテーマにし、秋の勉強会では感染症予防・拡大防止についての具体的実践研修(リアクション研修)を行っています。

 

 

 

 

 

 医務課チームを研修リーダーとして勉強します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これからの季節はなんといっても、インフルエンザ、ノロウイルスが感染症のメジャーターゲットになります。ちまたの話ではもうインフルエンザが流行しているとか・・・内地では学級閉鎖も、という話があります。早い、早すぎる!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「嘔吐物処理」についてのリアクション研修です。毎年反復してトレーニングをしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感染予防のための自己防衛アイテムの装着手順を再考察しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各アイテムの装着手順です。ポイントは手袋を最後に装着するというところですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  一斉に着脱動作を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビジュアルだと超分かりやすいです。出演者も撮影・映像編集も医務課謹製のオリジナルです。特に動画編集は映像の魔術師やすらぎNO.1Youtuber NS.AK作成でありユーモアのセンスありすぎでした♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 えーっと、「脱」の方はお帽子が最後であります。外す時は、外側の汚染面を触らないように内側からに手を突っ込んで脱いで下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひと通りの研修を終えて、グループワークを行います。各自で反省点などを話し合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の研修は2本立てで行いました。次のテーマは「身体拘束」についてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  病床型の医療機関、介護施設等にとって重要なテーマとなる「身体拘束」の問題について考察及び省察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生活の場である介護施設にとって入居者の安全確保は第一命題であります。生活の場とは常識的な範囲内での自由意志による自発的行動(動作)が「制御」されない場であるのでしょう。しかし、現実の介護の現場とは、入居者の自由意志による自発的(行動)動作によって重大な事故を引き起こすリスクが大きい場所なのでもあるのです。その原因は認知症等による判断能力の低下、加齢による運動機能、特に下肢機能の低下によるものが大きいのです。「安全と自由」・・・私達は二律背反するテーマだと認識し、自由より安全が優ると自己暗示、自己正当化に走る傾向があります。車イスから転倒、転落し骨折をしないように「安全ベルト」と称する拘束帯を装着することに「しょうがない、転倒して骨折させるよりはましだ。これは必要悪なんだ」と無理やり納得したり、家族から「絶対に転倒事故とかおこさないように!」とプレッシャーをかけられ、免罪符をもらったかのように拘束ベルト着用!となったり・・・現実であります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人は「”ある”か”ない”か」「”する”か”しない”か」等々、2元論的、短絡的に物事を解釈、解決したがる傾向があると言います。この論理だと事故のリスクの高い人は「拘束をする」リスクの低い人は「拘束をしない」という展開になります。典型的な思考停止の例かもしれません。人間の生きる基本原理として身体拘束は「人権侵害だ!」というのならば、先ほどの背反するテーマ(安全と自由)をバランス良く成立させなければならない、ということになります。

 当施設では昨年、転倒骨折等の事故が頻発し事故防止の為車イスへの抑制帯を多用してしまいました。結果転倒骨折等の事故はゼロになりましたが「それが正しいことなのか?」という意見が噴出してきました。

  身体拘束廃止に施設全体で取り組んでいるモデル施設が近所にありました。

 八丈島の「第二八丈老人ホーム」です。

 今回はこちらでの取り組みを教材として研修を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上、感染症他勉強会の様子でした。研修リーダーの医務課スタッフ、職員のみなさんお疲れさまでした。

 

 

by atama

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクセスカウンター