避難訓練(2014.9.11)
自然災害の脅威がクローズアップされている昨今です。神津島は地震や台風などの災害リスクの高い地域です・・・「想定外」と形容されるように、自然災害は人知の及ばない部分もたしかにございましょう。しかし、施設においての最大の災害リスクは火災です。そして、火災は人災でもあります・・・火災の原因のほとんどはヒューマンエラーです。
施設関係者にとっては、なんと言っても火災が一番怖い!
撮影:Nobu

今日の訓練には、特養の掃除・洗濯業務を委託しているシルバー人材センターの方々に協力を頂きました。

洗濯室からの出火という想定でシルバー人材センターの方に負傷者役をお願いしました。

負傷者を担架で搬送です。

「火事です!火事です!職員の指示にしたがって速やかに避難して下さい」という警報が鳴り続けます。

火災等の非常時には厨房から素早く応援が駆けつけます。

転倒しないよう歩行介助します。

2階のデイサービスや生活支援ハウスの方々は自立度が高いので、3階の特養に比べ避難が早いです。

2階、避難完了!

おお!西川夫人、今日はピンクですね♪

段差に気をつけて・・・

今日はシルバー人材の方々も大活躍です。

千代さん、何がそんなに楽しいの?

特養の避難スペースは草ぼうぼうで申し訳ないです。事前に草刈りしとかなかった・・・

3階、避難完了の報告してます。地震及び津波想定、火災等の避難訓練時は入居者・職員全員の点呼を行い、管理者に避難完了の報告をします。管理者は、火災発生から避難完了までの時間をストップウォッチで計測しています。
以上、避難訓練の様子でした。






