職員勉強会(2020.11.21)

 11月21日19:00~21:00まで毎年恒例の職員勉強会を行いました。コロナで三密回避とかいう風潮も強く世間はコロナ一色ではりますが、感染症ウイルスはコロナだけではありません。施設関係者にとってはノロウイルスやインフルエンザも大きな脅威です。感染症の蔓延しやすいこれからの時期、これらに適切に対応するため勉強会を行いました。内容は毎年同様実践形式で愚直に反復練習であります。

 今回の勉強会は感染症対策の一般的知識の復習とノロウイルス発症者の嘔吐物の処理方法などを再度演習します。毎年愚直に繰り返し演習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基本的に全職員参加としています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三密回避と言ってい何もしないでいる場合ではありません。ある意味介護施設にとってはノロウイルスも毎年の脅威なのです。私たちにとってノロウイルス対応の勉強会は避けられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先ずは、感染症の一般的知識についてのおさらい(復習)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノロウイルス発症時の嘔吐噴射力は凄まじいです。嘔吐物を適切に処理しないと超強力な感染力を持ってノロウイルスがエアロゾル化して飛沫感染や接触感染を起こします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろんな場面を想定して、嘔吐物の適切な処理を行う演習を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地響きがするような職員のリアクションにより激しい被写体ブレが起こってしまいました。シチュエーションとしては「デイサービスの送迎車内で利用者が嘔吐してしまった」という場面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 職員たちの激しいアクションにより車の揺れが収まりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 傘を盾にエアロゾルを極力防ぐようにしているのかな?傘の使用が謎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車内での嘔吐物処理は室内より大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは特養の食堂で嘔吐したという設定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 演習時は人が少ないですが、実際は利用者がたくさんいるので、その方達をウイルスの曝露から守ること(現場から避難させる)が第一になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 淡々と嘔吐物処理を的確に行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場面は変わって勉強会第Ⅱ幕は身体拘束廃止に向けての取り組みについてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一通り身体拘束廃止についての勉強を行ってから意見交換質疑応答の時間となりました。高齢者は機能低下により転倒骨折するリスクが高いのです。安全だけを考えるのなら行動を制限するのに一定の合理性はありますが「コロナに感染したくないから一生無菌室で生活するのがマトモな人間の生活か!?」というのと同じで普通の人々には受け容れられませんね。自由意思と安全の確保という命題が二律背反する、という前提が私たちにあってはならない、とはいえ、本音は利用者の自由意思と安全を確保することは容易いことではありません。毎日が試行錯誤で日々業務を行っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アクセスカウンター